1. SUSHI JOBトップ
  2. ブログ一覧
  3. 【ウイルス】食事中の人はごめんなさい!食中毒の話【細菌】

【ウイルス】食事中の人はごめんなさい!食中毒の話【細菌】

フードビシネスに携わる我々には必須の知識であるこのトピック、相手は目に見えない細菌やウイルスだけあって常日頃から予防の習慣をつけておくことが大事です。では改めておさらいしてみましょう。

フードビシネスに携わる我々には必須の知識であるこのトピック、相手は目に見えない細菌やウイルスだけあって常日頃から予防の習慣をつけておくことが大事です。では改めておさらいしてみましょう。
食中毒(Food poisoning)とは
細菌やウイルス、有毒な物質がついた食べ物を食べることによって腹痛、発熱、吐き気、下痢などの症状が出る病気の事。時には命にかかわることもあります。

いつ頃なりやすいか
細菌によるものは気温が高く細菌が増えやすい6月~9月に多くなります。ウイルスによるものは冬に流行します。また、きのこやフグなど自然の毒を含んでいるものを食べることによって発症するものもあります。

どこから来るのか
食中毒を起こす細菌は土の中や水、ヒトや動物の皮膚など様々な場所に存在しています。そのため調理中に菌がついてしまったり、長時間常温で放置したため細菌が増えたりなどした物を口に入れることで発症する場合もあります。

食中毒を起こす主な細菌やウィルス

食中毒を起こす主な細菌やウィルス
◯サルモネラ菌(Salmonella)

原因
サルモネラ菌に汚染されている肉や卵を原材料として使用した場合で、次のような食品が原因となりやすいとされています。加工品を含む卵、牛肉のレバ刺、食肉調理品(特に鶏肉)、うなぎやスッポン等。また、ネズミやペット動物、感染した食品を触った手で別のものを触ったことによる二次感染もあります。

特徴
乾燥に弱く少量でも発症します。食後6時間~48時間で、吐き気、腹痛、下痢、発熱、頭痛などの症状が出ます。

予防
賞味期限の切れた卵は生食を避ける、食肉や卵は冷蔵保管を徹底する、調理の前後に必ず洗浄食毒する、また乳幼児や高齢者、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方などはしっかり加熱調理して食べましょう。

◯黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)

原因
ヒトの皮膚、鼻や口の中にいる菌です。鼻の下や皮膚の傷を触った手で食べ物を触ると菌が付きやすくなります。そのため、手作業をする食べ物が原因となります。おにぎりやサンドイッチ、寿司やおはぎなどから感染例があります。

特徴
100度の加熱に30分耐えるほど熱に強く、通常の調理法では破壊されません。嘔吐が激しいのが特徴で発熱はほとんど見られず、症状は一過性で死亡に至ることはまずないようです。

予防
手指に傷のある人は調理をしない、また調理前の手洗いを必ず行う、手袋などを使用する、冷蔵保存の徹底、そして調理後すぐに食べることです。
◯腸炎ビブリオ菌(Vibrio parahaemolyticus)

原因
生の魚や貝などの魚介類が原因となります。

特徴
海水中に存在し水温が15度以上になると活発に活動します。そのため海水温度が高い時期に捕れた魚介類には腸炎ビブリオが付着し、漁獲後や流通過程、調理中の不適切な扱いにより増殖、食中毒の原因となります。

潜伏期間は数時間~24時間で激しい腹痛、下痢が主な症状で発熱、嘔吐を起こす場合もあります。

予防
魚介類は調理前に流水でよく洗い菌を洗い流す事、調理器具は良く洗浄・消毒して二次感染を防ぐこと、4℃以下の冷蔵保存を徹底すること、冷凍食品を解凍する際は他の食品との接触がないように気をつけます。加熱する場合は60℃以上、10分以上中心部まで十分に加熱すると死滅します。

◯カンピロバクター(Campylobacter)

原因
鶏、豚、牛の腸内に生息している細菌です。特に鶏の保菌率が高いといわれており、また犬・猫などのペットの糞便にもあるため注意が必要です。井戸水や湧き水、また二次感染によりサラダなどからも検出されています。

特徴
乾燥に弱く、加熱すれば菌は死滅します。食後2~7日で下痢、発熱、吐き気、腹痛、筋肉痛などの症状が出ます。通常は2~5日で回復しますが再発することもあります。また、手足の麻痺や呼吸困難を起こす「ギラン・バレー症候群」を起こすこともあると言われています。

予防
肉類はよく加熱すること、生肉を扱ったあとは手洗いを徹底すること、肉類で使った調理器具は他の食材と分けて使用・消毒すること、ペットに触った後は手洗い・消毒を行うこと。
◯腸管出血性大腸炎(Intestinal hemorrhagic colitis)・・・O157、O111など

原因
大腸菌は家畜やヒトの腸内にも存在し、そのほとんどは害はありません。しかし中にはヒトに下痢などの症状を引き起こす大腸菌があり、病原性大腸菌と呼ばれます。病原性大腸菌は約170種類ありますが、そのうち重症化をするものは腸管出血性大腸菌と呼ばれ、代表的なものはO157やO111などです。

特徴
食後12~60時間で、はげしい腹痛、下痢、血が多くまざったげりなどの症状が出ます。
症状が重くなると、死ぬこともあります。

予防
腸管出血性大腸菌は75℃で1分間加熱すれば死滅します。食品は十分に加熱し、調理後の食品はなるべく早く食べきりましょう。二次感染予防として適切な食品衛生や十分な手洗いを心がけましょう。
◯ノロウイルス(Norovirus)

原因
ノロウイルスによる胃腸炎には、食品を介して感染する場合(食中毒)と食品を介さず人から人に感染する場合(感染性胃腸炎)がありますが、どちらも冬季に急増することが特徴です。

ウイルスを含むカキなどの二枚貝を生や十分加熱しないで食べた場合や、ウイルスに汚染された水道水や井戸水などを飲んで感染したヒト・汚染された調理器具を介した食品を食べた場合、そしてノロウイルスに感染したヒトからの二次感染の場合があります。

特徴
食後1~2日で嘔吐、激しい下痢、腹痛などをおこします。幼児や抵抗力が落ちている人は症状が重くなることがあります。感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため注意が必要です。貝類からの感染が多いですが、これまでに調理パンや大福、サラダや海苔などからも検出されています。

予防
牡蠣などの二枚貝は体調の悪い時は生で食べるのを控える、加熱調理用の牡蠣や二枚貝は生で食べないようにする、食べる時は中心部を90秒以上85℃以上で加熱する、生の二枚貝を触ったらよく手洗いする、同じ調理器具を使わない、また、調理従事者が感染した場合は二次感染を防ぐためにも速やかに調理の仕事から離れる必要があります。

◯E型肝炎ウイルス(Hepatitis E virus)

原因
E型肝炎は加熱不足の豚やイノシシ、鹿の肉や内臓を食べたことが原因で発症する急性ウイルス性肝炎です。海外では水が感染源になることも多いようです。

特徴
潜伏期間は3~8週間で、発熱、は危機、腹痛、黄疸、肝腫大などの症状が出ます。特に妊婦は重症化しやすいため注意が必要です。
予防 豚及びイノシシや鹿の肉、内臓は加熱して食べる。衛生状態の悪い地域では生水を飲むことは避けましょう。

まとめ
どの食中毒に対しても、予防するには原因菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」の3大原則に従い、手洗い、調理器具の消毒・使い分け、食品の適温での保存を徹底的に実践する事が必要です。
気軽にLINEで
無料相談